道路使用許可申請

道路使用許可申請代行業のキャッチコピー 複雑な道路許可申請、私たちがスムーズに解決します。 確実な手続きで、あなたの道路利用をサポート

道路使用許可申請代行サービスとは


道路で何らかの作業やイベントを行う際に必要となる「道路使用許可」の申請手続きを、お客様に代わって行うサービスのことです。

具体的には、以下のような場合に道路使用許可が必要になります。

  • 工事: 建設工事や土木工事で、道路の一部を占有したり、工事車両を駐車したりする場合。
  • イベント: お祭り、パレード、マラソン、ロケーション撮影などで道路を通行止めにしたり、ブースを設置したりする場合。
  • 電線や水道管などの埋設工事: 道路を掘り起こして作業する場合。
  • 露店の出店: 道路上や歩道で販売を行う場合。
  • 引っ越し: 道路にトラックを長時間停めて荷物の積み下ろしをする場合。

これらの活動を行うには、事前に管轄の警察署(交通課)に申請書を提出し、許可を得る必要があります。この手続きは、

  • 書類作成が複雑: 申請書の他にも、道路の見取り図、作業計画図、交通規制図など、専門的な書類が必要です。
  • 警察署との事前協議が必要: 申請前に警察署の担当者と内容について協議し、調整を行うことが一般的です。
  • 時間と手間がかかる: 何度も警察署に足を運んだり、書類の修正を求められたりすることも少なくありません。

といった理由から、一般の方にとっては非常に手間がかかる作業です。

そこで、道路使用許可申請代行サービスを利用することで、お客様はこれらの複雑な手続きを専門家(行政書士など)に任せ、本業に集中できるというメリットがあります。代行業者は、書類作成から警察署との交渉、許可証の取得までを代行し、スムーズに道路使用許可を取得できるようサポートします。

道路使用・占用許可申請代行

パークエージェントでは、道路使用・占用の書類の提出を代行でお受けさせて頂きます。
申請も受取も現場掲示も全てお任せください。

サービスのご紹介

工期中に必ずと言っていいほど登場してくるのが道路使用申請・道路占用許可申請です。通常の業務の合間を縫って、警察署や役所・土木事務所にわざわざ出向いて書類を出さなければなりません。タイトなスケジュールの中、必ず提出しなければいけなく皆さんの通常業務を圧迫する大きな要因となっております。建助では、道路使用・占用の書類の提出を代行でお受けさせて頂きます。申請も受取も現場掲示も全てお受け致しますので来週○曜日に絶対に警察署に行かなくては行けないなどのストレスから解放されます。

道路使用のメリット
上記でも記載したとおり申請から現場掲示まで一貫してお受け致しますので申請全般に掛かるお時間が建助にご依頼するだけで手に入れることができます。慣れたスタッフが申請に行きますので申請が受理されていなかったなどというトラブルも減ります。

■サービス紹介

●提携行政書士による申請書類の作成
●警察署や公道管轄の担当部署へ申請
●許可証の受け取り
●お客様への許可証のお届け

申請事例
◉片面通行止め
◉全面通行止め
◉道路占用許可
等の申請も行います

■基本料金 22,400円~ 警察署への申請手数料含む

※通行止めを行う場合「町内会長等の同意書」が必要ですが、北九州市等はその他にも消防署、環境センター、区役所への届出が必要です。
その場合、別途下記の料金をいただいております。
◉消防署+5,000円
◉環境センター+5,000円
◉区役所+5,000円

■注意事項

◉道路使用許可が必要なケース
1号許可(道路における工事または作業)
生コン打設、搬入等作業、架空線工事、
管理埋設工事、跨道橋工事、地下鉄工事、
ゴンドラ作業、マンホール作業など

・記載事項の変更届が必要とされる場合
道路使用許可証の交付後に許可内容に変更があった場合は、届け出を行うことで許可内容の記載事項を変更しなければなりません。